All Categories - 東北電子産業株式会社
1 août 2025 ·
東京ビッグサイトで開催される「N-Plus2025」にて 弊社装置ケミルミネッセンスアナライザーを出展・展示いたします。 会期内では出展社セミナーにて装置概要のご紹介および測定例もご紹介...
11 juillet 2025 ·
2025年7月16日(水)~17日(木)に行われる光・レーザー関西2025に 新製品のLDドライバー『TELA2』を出展します OPIE'25では『TELA2』に関して様々なご意見をいた...
2 juillet 2025
「マイドームおおさか」で開催される光・レーザー関西2025に出展します。 開催期間:2025年7月16日(水)、7月17日(木) 会場:マイドームおおさか 小間番号:OP-46 ...
プラスチック成形加工学会第36回年次大会 にてケミルミネッセンスアナライザーの機器展示を行います。 https://pub.confit.atlas.jp/ja/event...
12 mai 2025 ·
雑誌「Bigin」の特集「COVEROSSと語るミライ服」(♯4)にて ケミルミネッセンス装置ご利用の掲載がありました。 https://www.e-begin.jp/article...
8 mai 2025 ·
4/23(水)~4/25(金)に開催されたOPIE’25に、技術部員も説明員として参加しました。 3日間の総来場者数は15,000人を上回り、昨年以上の活気と熱気を感じた展示会でした。 ...
16 avril 2025 ·
昨年より技術部で開発を進めてきました、新製品のLDドライバー『TELA2』を 2025年4月23日(水)~25日(金)に行われるOPIE'25に出展します。 『TELA2』は高精度で安定...
1 avril 2025 ·
パシフィコ横浜で開催されるOPIE'25に出展します。 開催期間:2025年4月23日(水)~4/25(金) 会場:パシフィコ横浜 小間番号:A-36 展示品:LDドライバー ...
27 février 2025 ·
弊社では「CW LDドライバーTLA-514」のデモ機の無料貸し出しを行っております。 実際にご使用されたお客様からは特に安定性について高評価をいただいておりますが、ご使用される環境によって...
18 février 2025 ·
産業技術総合研究所様(中国センター)主催のMPIP 有機・バイオ材料拠点 セミナーにて ケミルミネッセンス測定のご紹介をいたします。 日時:2025年2月26日(水)15時00分 ~...
18 février 2025 ·
弊社では、ご要請があればEMC予備試験や各種試験を行います。 社内に設備の無い試験でも、宮城県産業技術総合センター様の設備をお借りして 評価を行っております。 写真は昨年行った自...
26 décembre 2024 ·
今年4月から始めたブログも定期的に更新して年末を迎えることができました。 来年も更新していきますので、ご覧頂けると幸いです。 北陸新幹線の車窓から見た浅間山 横浜から...
23 décembre 2024 ·
弊社では、LDドライバーなどの自社製品を開発するために開発会議を開催しています。 技術部と営業部で新しい技術や情報を共有しながら新製品の開発を行っています。 既に販売しているTLA...
4 octobre 2024 ·
弊社ではFFF方式(フィラメント溶解製法)の3Dプリンターを所有しており、社内の様々な場面で活用しています。 今回は、切削加工部品の設計試作の実例を紹介します。 特殊形状のワークをピック...
8月28日~30日の3日間、仙台市立八木山中学校の生徒さん3名が職場体験学習として本社に来られました。 思い思いのプラスチックを持参してもらい、はじめに紫外線ランプで劣化させケミルミネッセ...
「New」「Next」をプラスする製品開発技術展『エヌプラス(N-Plus)2024』 にてケミルミネッセンスアナライザーを出展いたします。 開 催 日:2024年10月9日(水)~...
26 septembre 2024
第17回ケミルミネッセンス研究会を以下で開催します。 日時:2025年3月17日(月)13:00~ 場所:大田区産業プラザ コンベンションホール 参加申込み等詳細は以下を参照ください...
25 août 2024 ·
弊社は少量多品種なモノ作りを試作から量産まで行っており、不具合品の流出をゼロにすべく努力しています。 その原動力となっているのが検査員の力ですが、電気検査時の負担を軽減すべくオリジナルの検査...
31 juillet 2024 ·
弊社では単独で動作する装置だけではなく、PCから装置を操作するためのWindowsアプリの開発も行っています。 アプリを開発するとき、通常は装置と通信しながらデバッグを行いますが、どうしても...
18 juillet 2024 ·
弊社で設計製作する製品には、PCと通信して使用するものが多くあります。 接続方法はUSB接続やLAN接続など製品により様々ですが、RS232C接続の製品をPCに繋ぐにはUSBへの変換が必要と...